男物

トップページ > 男物>「角帯」Q&A

「角帯」Q&A

帯の起源は?

帯は縄文時代の埴輪に見られるように、前合わせの短い上着を止める道具として使用され、形は細い紐状のものであった。それは、長い紐であったり小幅生地(幅約38cmの生地)を八つ割り、六つ割りにして用いていた。

足利時代中期以降、公家生活の簡略化と武士や庶民の生活が豊かになるとともに、袴をつけない人々の腰紐が発達しはじめた。

安土、桃山時代以降、再び平和が取り戻され、戦乱の反動と経済の復興で商業が発達し、都を中心に町人文化が勢いを増した。生活力をつけた人々の服飾が華美になり、帯も細帯をはじめ、その形が整い始めた。唐織、金襴等、染織技術が高度化しはじめたのもこの頃であった。

帯が最もその形を変えた江戸時代、女性の着物の原形ともいえる小袖の身丈が長くなるにつれ、帯幅も広くなり、結び方の工夫、柄、デザインの発達が進み、元禄時代には女性の帯は小幅織物をそのまま用いるほど広くなっていった。又、結び方も蝶結び、文庫結びだけでなく、前結び、横結びなど職業や階級によって応用されていった。

一方、男性の帯「角帯」は着物の上に羽織を着る機会が多かった為、わずかな発達しか見られないが、元禄時代の小袖の発達と同時に帯の幅や結び方が多様化して現在に至っているようである。 参考資料 「帯の常識と帯結び」(世界文化社) 「新・呉服に強くなる本」(日本繊維新聞社)

このページの上部へ戻る

角帯ってなに?

帯は縄文時代の埴輪に見られるように、前合わせの短い上着を止める道具として使用され、形は細い男帯の一種で兵児帯の略式に対し男子の正式な帯のこと。一枚の生地で出来た単帯(ひとえおび)、一枚の生地を半分にたたむ折帯(おりおび)、袋状に織ったり仕立てた袋帯(ふくろおび)がある。

このページの上部へ戻る

角帯の長さや巾は?

長さ4m、巾10cm前後が平均的です。 宝来屋の角帯は、長さ4.1m以上、巾9.6cmが通常サイズで、ウエスト90cmくらいの方までしめて頂けるたっぷりサイズです。

このページの上部へ戻る

角帯の素材は?

絹、綿、麻などの天然繊維からポリエステル等の合成繊維まで多種にわたります。

このページの上部へ戻る

角帯の名称は?

角帯の結びはじめをテ先、反対側の結び目をつくる方をタレ先といいます。どちら側とは決まっていませんので、御自分で、テ先、タレ先を決めて頂いて結構です。

このページの上部へ戻る

角帯の房の処理は?

角帯の端末に房のついているものもあります。そのまま締めて頂いても結構ですが、房をカットしたり、縫い込んだ方が使い易いようです。

  1. 1.房の結び目から1cm残して 房を切って使用
  2. 2.房をカットしてから角帯の中へ折り込んで使用
▼房をカットするときのこつ

角帯の房をきれいにカットするには

  1. 1.房をくしでまっすぐにします。
  2. 2.カットしたい房の位 置を机の角にあて、よく切れる裁ちばさみで、机の角にはさみをそわせてカットします。

このページの上部へ戻る

角帯のかがりかたは?

つづれの角帯など1枚の生地をたたんで使用する折帯(おりおび)は、半分にたたんだ状態で十分使用できますが、角帯の両端、15cmずつを糸でかがったり、全部かがって袋状にして使用する方もいらっしゃいます。

このページの上部へ戻る

長尺の角帯って?

通常サイズの角帯はウエスト100cmぐらいの方まで締めて頂けます。(結び方にもよりますが。)それ以上になると、2回巻きで使用して頂くか、お誂えで長いサイズの角帯を御用意されると良いでしょう。宝来屋では、いつも角帯を織っておりますので、御相談頂ければ、1本から長尺(長いサイズ)の角帯を承っております。

このページの上部へ戻る